安達太良山(福島県)

1996年8月12日〜13日


8/12
二本松塩沢スキー場(8:15)=湯川渓谷=三階滝(9:15)=屏風岩(9:45)=八幡滝分岐(10:00)=天狗岩=くろがね小屋(12:00)
8/13
くろがね小屋(6:00)=安達太良山山頂(7:15)=沼の平(7:45)=鉄山山頂(8:40)=鉄山避難小屋(9:00)=笹平=鉄山=くろがね小屋(11:30)=湯川渓谷=塩沢スキー場(15:00)〜〜塩沢温泉

 あれが阿多々羅山
  あの光るのが阿武隈川

 ご存知,高村光太郎にちなんだ安達太良山(あだたらやま)です。高村光太郎が住んでいた家を見に行ったことがあります。

**


塩沢スキー場入口
 出発点の塩沢スキー場には前日夕方に到着し,テント泊した。私のほかにも2,3のテントが張られていたが,大変静かな夜であった。皆,キャンプではなく登山が目的なのだろう。塩沢温泉まで車であれば近いので,入浴するにも不自由しないところである。
 湯川がそばを流れており,聞こえるのはそのせせらぎと虫の声ばかりであった。

 山行一日目は時間的に十分余裕があるので,朝食をとり衲幕した後,試しに湯川で毛鉤を打ってみた。入渓しやすいところなので余り期待していなかったが,やはりアタリは全く無い。すでに数人の先行者もいたようだ。


三階滝への分岐点

三階滝
 ぼちぼち,登山者の車がスキー場にやってきたので私も山の準備をし,登山届を書き込んで登山道へ向かった。湯川渓谷は進んでいくと次第に深い谷になっていった。時折,ガスが付近を覆い,小雨もちらついた。滝や奇岩の風景に出会うまでの道のりは長くてやや単調な気がするが紅葉の時期ならば良いだろう。

 谷底から大分高いところを歩くようになり,はたして三階滝はまだだろうかと思いはじめた頃,ようやく標識のある分岐点に着いた。分岐点から急な斜面を下っていくと三階滝の真下にたどり着く。小雨で地面は滑りやすくなっていたので慎重に降りる必要があるところだった。のぞき込むと上流に向かって奥に一つ,さらに奥にもう一つの滝が見えた。晴れていれば気持ちの良いところであろうが霧の中では妖艶なムードが漂う。
 三階滝から元のルートへ引き返すか,あるいは屏風岩へ直接ルートをとることができる。直接ルートは険路らしいが,降りてきた急斜面は滑りやすくなっておりこちらも十分険路になっていた。結局,直接ルートを選んで登っていくと,三階滝のそばを通るこのルートは岩面にへばりつくようなところであり,滑落事故が心配されるところであった。(初心者の場合,三階滝への接近は十分状況を見極めたうえで行う必要があるだろう。)

 屏風岩は渓谷に張り出す絶壁である。恐る恐る下をのぞき込むと蛇行する湯川が見えた。「想恋の滝(そうれんのたき)」と呼ばれる大きな滝も覗くようにして見える。ここでは霧が一旦晴れていた。

屏風岩から想恋の滝を覗く
 屏風岩から先も変化に富んだ道筋である。しばらくすると八幡滝の水しぶきが聞こえてくる。ここに分岐点があり標識が立っている。幅広い八幡滝には労せず近付くことができ,しばし涼を得る。日帰り予定の登山者と出会い歓談した。
 この先湯川は小さな沢になっていく。谷も浅くなっていてほとんど沢沿いに道はついている。天狗岩などの奇岩やいくつかの岩場と出会う。沢渡りをする個所もあるがたいした雨ではなかったので増水してはいない。特に問題はなかった。


谷間のくろがね小屋
 森林限界になり初めて低潅木帯に抜けると視界が開けた。とはいっても霧が再び濃くなっていてあまり展望はない。しかし,勢至平からの合流点で一休みしていると徐々に霧が晴れてきた。
 遠くを見るとロッジの様な建物がある。くろがね小屋であった。

 くろがね小屋に到着すると電話で予約しておいた通り,一夜宿泊の確認をとった。そして,他の20人程の登山者と同様に小屋前で昼食の準備にとりかかった。小屋の前にある蛇口から出る水は鉄分が多くて大変まずいことに驚いた。


 くろがね小屋は温泉つきの県営山小屋として有名である。この温泉が目当てでやって来る人も多いという。飲み物や土産用の小さい「くろがね」なども売っており,宿泊者以外でも立ち寄っていく。宿泊の場合,食事と布団の用意がある。


くろがね小屋内部
 昼食を終えて小屋の周りを散歩した後,小屋の中でうまいお茶を飲んでいると雨が降りだした。間もなく雷鳴が轟き始め土砂降りに変わった。小屋の外にいた人々はもちろん,登山中の人々もあちこちから逃げ込んできて,1階は50人ぐらいでいっぱいになった。中には雨宿りついでに温泉に入る人もいる。大粒の雨で小屋の周りはすっかり水浸しになり,地面のほとんどが濁った泥水で見えなくなった。

 30分ほど降り続いただろうか。雨音が小さくなり小降りになった。
 間もなく空が明るくなり,雨が止んだ。すると先程までの土砂降りがうそのように晴れ間が見え始め,太陽の光が射してきた。誰かが言った。「山の天気は変わりやすい!」

 予想外に大変美味い夕食であった。とにかく御飯が旨い。誰もが「これは焚き方がうまいんだよ」と絶賛した。上岡龍太郎に似ている小屋のご主人は「体を動かした後は何でも美味いんですよ」と謙遜していたが,決してそれだけではないと皆思っていた。山菜の和え物などもご主人の手作りである。

 風呂は男女別で白みがかったいい湯である。広くはないが湯船につかりながら鉄山の岩陵を眺めることができる。夜も窓を開けたままであったが,なぜか一匹も虫が入ってこない。虫の声はしていたのに。

 その日,くろがね小屋には老若男女様々の30人あまりが宿泊した。ほぼグループごとに仕切りに収まったようである。私を含め単独行の数人は一仕切りに配分された。1階で秋田訛りの山男を中心に酒を飲みながら各地の山の話をしていたが,消灯の時間には皆,床に就いた。


夜明け
 周りのいびきに目が覚めたこともあったが,誰かが出入り口を開ける音がしたときは外が薄明かりに包まれていることに気づいた。寝ている人を起こさないように猫のような足使いで外に出た。
 見ると湯川渓谷の谷間から綺麗な朝焼けの炎が燃え上がっていた。今日はいい天気になりそうである。

 やはり御飯もお茶も美味い朝食であった。
 いくつかのパーティが出立前に小屋のご主人と記念撮影をしていた。てきぱきと仕事をするご主人に皆,感謝していた。



峰の辻から見る安達太良山頂
 遠く太平洋側は雲海が一面を覆っていたが山上はよく晴れた朝であった。「ほんとうの空」のもとで,安達太良山山頂を目指し出立。急な斜面を上り下りし,次第に強くなる日差しに汗をたらした。辺りは低潅木さえ少なくなり,太陽の光をさえぎるものはない。

 しばらくすると特徴ある山頂(の突端が見えた。安達太良山は別名乳首山(ちちくびやま)とも呼ばれる。下界の遠くからもその突起が確認できるが近づいてみると意外に小さいという印象を受けた。


安達太良山山頂にて

遠く磐梯山を望む
 重たいザックを下ろしてから,乳首の岩場をよじのぼると頂上である。

 よく晴れた西側の船明神山の向こうには磐梯山の尖った双耳峰が見えた。
 反対の太平洋側では,雲海が満ちてきてすっかり湯川渓谷を呑み尽くしていた。
 南北に延びる安達太良連峰は中通り地方と会津地方の天気をはっきりと切り分けていたのである。

3,4人の他の登頂者と写真を撮りあい,しばらく展望を楽しんだ後,矢筈が森方向へ進んだ。まだ,朝の7時をまわったばかりである。ここから北への稜線歩きはのんびり歩くことにする。どこまで行くかは決めていなかった。最低でも鉄山までは行くが,行ければ箕輪山まで行って笹平の分岐から下山するということにした。シュラフと食料を一応用意していたので鉄山避難小屋に泊まることもできたが,この好天気に充分な水がない。
 そんなことを考えながら,矢筈が森を越えた。


沼の平爆裂口
 沼の平爆裂口の荒涼とした風景に驚かされた。巨大な窪みの奥には裏磐梯の湖沼が見えるというスケールの大きな構図である。この火口からかなり濃い硫黄臭が風に乗って舞い上がっている。小さな噴気が上がっているところもある。麓からは優しい姿に見えるが,安達太良山の隠れた素顔がそこにはある。


鉄山の岩稜
 風が運ぶ硫黄臭の中,馬の背を経て鉄山の岩陵へ向かう。
 鉄山山頂手前では日陰の少ない稜線上で唯一,日差しを避けることができた。岩場を縫う急登を登りきるとピークがはっきりしない山頂に出た。南東部は絶壁になっている。東に稜線が延びているが道はないようだ。


鉄山山頂

鉄山避難小屋と箕輪山
さらに北へ向かう。鉄山避難小屋は鉄山山頂から割と遠いところにある。鉄山避難小屋は極めて堅牢な造りをしているようだ。中を覗いてみたところ,清潔さが保たれており,新しい建築材のにおいがした('95年完成)。
ここまでくると箕輪山は間近に見えてくる。

さらに歩き続けて笹平に着いた。箕輪山への上り坂が長く見えた。帰路の長さを考えるとちょっとつらい。塩沢スキー場に車を置いてきているのだから。笹平からシャクナゲ群落地を経て八幡滝に至るルートが判ったが,これは笹藪の中の大変細い道であった。利用者は少ないようである。あまり楽な道ではないとも言われているので来た道を戻り,馬の背からくろがね小屋方向に下りることにした。

 再び鉄山山頂に戻った。岩場で沼の平や会津の山々の大展望を眺めながら,湯を沸かしてコーヒーを入れ一服した。後は稜線を離れひたすら下っていくばかりである。

 馬の背からくろがね小屋へ下るガレ道は歩きにくく意外に難儀した。

 くろがね小屋前で昨日と同じように昼食をとったあとはもくもくと,しかしゆっくり歩き続けた。

 少々寝不足のためか,普段の運動不足のためなのか,何より暑さのためであろう,塩沢スキー場にたどり着いた時にはかなり疲れていた。私の前に登山道はなく私の後ろに登山道が延びていた。
 見どころが多く,美しい「道程」であった。

 塩沢温泉で汗を流し,仙台へ帰省した。


 参考  安達太良山:1699.6m 鉄山:1709m 箕輪山:1728m
*翌97年,沼の平を下りた4人が中毒死亡しています。*
(ご冥福を御祈りいたします。)
*入山の際は規制情報を確認してください。*


 [戻る]