船形連峰・泉が岳(宮城県)

1999年1月2,3日


1/2(下見)
 泉が岳ロッジ(14:00) = 兎平 = 岡沼 = 兎平 = 泉が岳ロッジ
1/3
 泉が岳ロッジ(10:50) = 兎平 = 岡沼 = カモシカコース = 泉が岳山頂(14:10)
  = カモシカコース = 岡沼 = 兎平 = 泉が岳ロッジ(16:30)


 約十年ぶりに泉が岳に登りました。


泉が岳

 泉が岳は船形連峰の端に位置する秀麗な姿の山で,日本三百名山の一つでもある。仙台市泉区内にあり仙台市民なら大抵の人は登っているという,よく親しまれている山でもある。スキー場の傷跡がついているものの自然度は高く,広いブナ林に多くの動物たちが生息している。麓には水芭蕉の自生地があり,山頂付近は低潅木帯で賽の河原もあって,標高の割にはアルペンムードが漂っている。奥地にある桑沼は大変古い火口湖で,私のお気に入りの場所である。
 実家から車で数十分で行けるところにあり私が少年時代からなじんでいる山だが,冬に登ったことはない。基本的に雪の山はやらないことにしているのであるが,地図など無くてもよいくらいに土地勘があるので試しに登ってみようと思った。

 元旦には残念ながら道路の氷結のため麓にさえ近づくことができなかった。
 2日は雑用のため午後に出立した。登頂できる時間はないと思ったので,まずは下見ということで行けるところまで行ってみることにした。

 泉が岳ロッジ(530m)に到着したとき雪は降っておらず,泉が岳スキー場もまだ充分な積雪が無いので短い1基のリフトしか稼働していなかった。駐車場にも30台くらいしか車が来ていない。一度も使っていないスノーシューズを携え,リフトに乗った。1番短いリフトでは大した距離は進まないし,リフト終点からが急坂になるので有り難みはあまり無い。


兎平(詳しい案内板あり)
 急坂をジグザグに歩いてようやく兎平に着いてみると雪が深くなり始めた。多いところで30cm位である。ここでスノーシューズを装着してみた。20mも歩かないうちに重さで嫌になってしまった。雪質はさらさらとして軽いので,ラッセルしたほうが楽だったのである。スノーシューズを外して歩いた。
 兎平(780m)からは岡沼方面とお別れ峠への分岐点がある。見るとどちらの方向にも足跡やスキーの跡がある。冬でもこの山に登る人は少なくないらしく安心する。兎平は草原状の平坦地でススキの穂が寂しげに揺れているが,いくつかの思い出がよみがえり笑みがこぼれる。

岡沼から山頂を望む(2日)
 岡沼へ下りる樹林では吹きだまりとなって雪が多く堆積しているが,踏み跡があってさほど困ることはない。
 岡沼は現在は窪地の草原になっているが昔は沼があったと聞いている。雪解けの春や雨が多いとき湿地状になるという。風が渡る音が懐かしく響いていた。
 まずは下見ということで,この日はここで引き返すことにした。兎平の端からは太平洋がよく見えた。松島湾と点在する島々,さらに牡鹿半島の先まで見える。

 登頂できる可能性は充分あると思った。



 翌3日,実家の上空は晴れており山登りには良い日和だと思った。スノーシューズは不要だが,カモシカコースの急登のため8ツメの軽アイゼンは携行した。

 泉が岳ロッジに到着してみると雪が降っていた。レギュラーサイズのアイゼンは用意していない。山沿いの天気は午後には好転するようなのだが,ちょっと心配だった。今回はリフトに乗らずに坂を歩いていった。


岡沼から山頂は望めない!(3日)
 兎平に着いてみると昨日より数cm雪が深い。しかし,依然として雪質はさらさらとして軽いので安心した。また,一人の登山者が下りてきて,山頂まで行ってきたという。踏み跡も心配ないようである。
 岡沼に着いたころ,風雪が強くなった。真昼なのに昨日より薄暗くて山頂も全く見えない状態だった。樹林に入り,持ってきた熱いコーヒーをすすりながら考えた。見れば太陽の位置がはっきり判る。つまり上空の雲は薄いのでじきに雪は止むだろう。しかし,もし太陽の位置が判らなくなったときは引き返すということにした。

樹林帯を登る
 続く樹林帯の中は風が弱まり,先ほど出会った登山者の踏み跡のおかげもあって助かる。平坦なところはむしろ,雪のクッションで歩きやすいくらいだが,落差のあるところでは注意が必要である。雪の下はどうなっているか判らない。泉が岳の登山道には足を高くあげて岩を登るような個所が多いのである。
 なお,ここの樹林帯では木の幹に蛍光色マークが着いていたり赤テープも多数下がっているので,踏み跡が無くなっても道に迷う心配は少ないようである。(これらが見えるうちは,であるが)
 しばらく急登が続くが空模様を見上げたりしながらゆっくり登った。雪も止んで時折青い空も見えるようになっていた。

低潅木帯に抜けると雪が深い
 やがて低潅木帯に抜けると雪が深くなった。樹林帯と異なり,風が軽い雪を運ぶので踏み跡もすぐに埋まってしまうのである。深いところで40〜50cm,ちょうど膝下くらいである。山頂が間近に見え,ラッセルして進む。
 もう少しであるが,滑降コースとの合流点を過ぎた頃から再び風が強くなってきた。すぐに雪も混じるようになってしまった。

山頂は暴風雪がお出迎え
 間もなく山頂(1172m)に着くとそこはもう暴風雪の状態であった。山頂から360度のパノラマ写真を撮りたいと思っていたのだが,それどころではなかった。
 とりあえず,湯を沸かしてラーメンを作ることにする。岩陰になんとか風を避けてコンロとコッヘルを置いた。
 風雪はまたすぐに治まるだろうと思っていたが,逆に勢いを増すばかりであった。気圧が低いようで,クラッカーの袋はパンパンに膨れていた。また,下界ではほぼ正しい値を示していたTripleSensorの高度は実際より90m高い値を算出していた。鍋蓋をコップの上に移動しメンを入れ,再び鍋蓋をかけようとして持ち上げるとコップがくっついてきてしまった。凍り付いたコップを引きはがしながら空を見回すと太陽がどこにあるのか判らなくなっていた。途端に私の中で警報が鳴り響いて,あれこれ連想する。
 氷結,凍傷,足先切断,遭難,雪女,「夢」(黒澤明監督の映画),,,,
 その時突然,人の声が耳元で響いた。

 驚いて見上げると美しい雪女とは程遠い二人の中年男性が雪にまみれて歩いてくる。耳元で声がしたように思ったのは気のせいであった。
 「いやあ!おどろかしてすみません。」
 私はかなり驚いた顔をしていたようである。頼まれてカメラのシャッターを押し,二人の登頂写真を撮った。水神コースから登って,途中で何人かとすれ違ったそうである。こんな日でも登る人は登るものである。暴風の中でコーヒーを飲んで一休みすると早々にカモシカコースへ下っていった。これで私の下山時の踏み跡も安泰だと思い,一安心した。
 私もラーメンを食べ終えると,三脚にカメラをセットして写真を撮った。ますます強くなっている風雪で何度か三脚が倒れた。先程の二人に撮ってもらえばよかったと後悔する。

晴れてしまった!
 カモシカコースへ下っていくと,二人が行ってから10分位しか経っていないのに山頂付近では踏み跡は半分以上が埋まっていた。少し急いで樹林帯に向かった。
 樹林帯に入ると,風が弱まった。雪もやがて止んでしまった。見上げると,青空が見えている。
 なんと風雪の山頂を出立して15分くらいで晴れてしまったのである。

 兎平の端からは昨日ほど晴れてはいないが太平洋が見えていた。振り返ってみると山頂も見えている。
 ちょっと意地悪な天気であったが,有り難い故郷の山である。きっと冬山の厳しさを教えてくれたのだと解釈して下山した。



 [戻る]