月山(山形県)

2002年5月1日(水)晴れ
 <テレマークスキー&徒歩>
 月山スキー場リフト終点(10:00)=鍛冶小屋=(12:15)月山山頂、大休止(13:20)=鍛冶小屋=(14:25)月山スキー場リフト終点

 4月28日に鳥海山を登って滑り、翌29日も良く晴れそうなので月山へと考えてはいたが、とても疲れてできなかった。30日以降は天気が崩れそうなので瀬見温泉に泊まり心身を癒した後は、ぶらぶらと仙台の実家へ行こうかと思っていた。ところが30日の雨降りの中、翌5月1日以降は天気が回復しそうだというラジオの天気予報を捕らえて事態は急転回。iBookでモバイル、天気図を確認し西川町のホームページで月山志津温泉付近の宿情報を調べ直し、国民宿舎月山荘に電話した。その晩の割安スキーヤーズベッドがとれた。
 同室になったのは皆あちこちから来た人たち。横浜(テレマーク)、東京(スノボ)、千葉(アルペン)、いわき(アルペン)、そして私が茨城(テレマーク)。年齢も幅があったが、当然のごとく酒宴になった。。。。

 一夜明けて目覚め、窓の外をみると雲間に晴れ間が少し見えている。
 「山の上はどうですかねえ?」
 「さっき外に出て見ましたけど、山の方が晴れてましたよ!(^_^)」

 
姥が岳
 朝食を摂り昼食用の弁当を受け取り、月山スキー場入口まで月山荘のワゴン車に乗せてもらった。姥が岳が真っ白だ。リフトへ歩いていくと姥沢小屋があった。姥沢小屋に泊まっていながら、わざわざ湯殿山神社口から登り、雷雨に遭って逃げ帰ったのは10数年前の夏のことだ。駐車場からリフト乗り場までが遠いという評判を聞いていたが、大したことはないじゃないかと思った。
 リフトに乗ってどんどん上っていくと姥が岳ではすでにたくさんの人たちが登ったり滑ったりしているのが見えた。
 
スキー場ゲレンデから月山湖、山々
山頂へ行く前に2本滑って足慣らしした。なかなか雄大な眺めのスキー場だ。雪解けが早くて雪面のうねりが多かったが、5月でもまだまだ滑れるのはやっぱりすごい。
 
リフト終点から月山山頂を目指す
 姥が岳から稜線をたどって月山山頂へ向かう人が多いようだが、リフト終点から直接、鍛冶小屋直下を目指しトラバース気味に進んだ。私の前にこのコースを行く人は1人も見えなかった。

鍛冶小屋直下から、姥が岳〜牛首〜品倉尾根への稜線


 途中からシールを付け、緩やかに滑降もしたりしながら大斜面を渡った。2度ほど小休止。稜線から滑り降りてくる人もいたが、登り返していた。牛首下辺りで振り返ると何人かが同じコースを進んでくる。
 鍛冶小屋直下で稜線に上がると風が少し強かった。だが少々寒くなるという程度でさほどではない。北や西側の展望が開けた。北西は雲海だ。ちょっぴり鳥海山が頭を出していた。北側に下りないように赤布のついたロープが張られている。
 ここで同宿だった2人のテレマーカーと合流した。山頂までは雪がない急斜面となるのでスキーを脱ぐ。山頂から東面を少し滑ってみたいと思っていたが、あまり欲張らずにスキーをデポ。

月山山頂
 岩だらけの斜面はプラブーツではとても歩きにくかった。アルペンブーツで歩いている人より楽のようだったが、やはり革靴でうまく滑れるようになれたらいいと思った。

月山三角点から、北に延びる尾根
 山頂の神社から少し北の岩陰で大休止。3度目の月山でようやく晴天に恵まれて感激。ビールを分けてもらい昼食。付近には10人くらいの人がいた。

 北の方へ少し下ったところに三角点があった。北に延びる尾根の西側は雪が随分解けていたが、東側は大体雪に覆われたままだ。
 真東の方は大雪面の向こうに念仏が原、葉山、さらに船形連峰が見える。そして、山形盆地、蔵王連峰。さらに、よく見ると吾妻連峰に天元台スキー場の白い部分があるのが判った。

念仏が原、葉山、船形連峰

山形盆地、蔵王連峰

鳥海山が頭を雲の上に出し。。
 帰路につこうとしたが酔いが覚めず岩だらけの急斜面を下るのが危うかったので、同宿だった人たちと別れて休憩所でもう少し休んだ。
 それから、来た路程を戻った。デポしたところで再びスキーを付けていく。ふとみると北の雲海が次第に下がっているようで鳥海山の姿もよく見えてきていた。
 同宿だった人たちは随分先で滑っているのが見えた。私も大斜面を大横断して滑っていった。

リフト終点から山頂を振り返る

ゲレンデ下部のブナ林

翌日、新庄市内から見る月山
(あの長い右肩を滑ってみたい!)



【地図】1:50000地形図「月山」(国土地理院)、山と高原地図「朝日・出羽三山」(昭文社)
【参考文献】山スキールート図集1(白山書房)、ほか

 [戻る]