![]() 姥が岳 |
朝食を摂り昼食用の弁当を受け取り、月山スキー場入口まで月山荘のワゴン車に乗せてもらった。姥が岳が真っ白だ。リフトへ歩いていくと姥沢小屋があった。姥沢小屋に泊まっていながら、わざわざ湯殿山神社口から登り、雷雨に遭って逃げ帰ったのは10数年前の夏のことだ。駐車場からリフト乗り場までが遠いという評判を聞いていたが、大したことはないじゃないかと思った。 リフトに乗ってどんどん上っていくと姥が岳ではすでにたくさんの人たちが登ったり滑ったりしているのが見えた。 |
![]() スキー場ゲレンデから月山湖、山々 |
山頂へ行く前に2本滑って足慣らしした。なかなか雄大な眺めのスキー場だ。雪解けが早くて雪面のうねりが多かったが、5月でもまだまだ滑れるのはやっぱりすごい。 |
![]() リフト終点から月山山頂を目指す |
姥が岳から稜線をたどって月山山頂へ向かう人が多いようだが、リフト終点から直接、鍛冶小屋直下を目指しトラバース気味に進んだ。私の前にこのコースを行く人は1人も見えなかった。 |
![]() 月山山頂 |
岩だらけの斜面はプラブーツではとても歩きにくかった。アルペンブーツで歩いている人より楽のようだったが、やはり革靴でうまく滑れるようになれたらいいと思った。 |
![]() 月山三角点から、北に延びる尾根 |
山頂の神社から少し北の岩陰で大休止。3度目の月山でようやく晴天に恵まれて感激。ビールを分けてもらい昼食。付近には10人くらいの人がいた。 北の方へ少し下ったところに三角点があった。北に延びる尾根の西側は雪が随分解けていたが、東側は大体雪に覆われたままだ。 真東の方は大雪面の向こうに念仏が原、葉山、さらに船形連峰が見える。そして、山形盆地、蔵王連峰。さらに、よく見ると吾妻連峰に天元台スキー場の白い部分があるのが判った。 |
![]() 念仏が原、葉山、船形連峰 |
![]() 山形盆地、蔵王連峰 |
![]() 鳥海山が頭を雲の上に出し。。 |
帰路につこうとしたが酔いが覚めず岩だらけの急斜面を下るのが危うかったので、同宿だった人たちと別れて休憩所でもう少し休んだ。 それから、来た路程を戻った。デポしたところで再びスキーを付けていく。ふとみると北の雲海が次第に下がっているようで鳥海山の姿もよく見えてきていた。 同宿だった人たちは随分先で滑っているのが見えた。私も大斜面を大横断して滑っていった。 |
![]() リフト終点から山頂を振り返る |
![]() ゲレンデ下部のブナ林 |