八幡平(岩手県・秋田県)

2003年4月27日(日)晴れのち霧
《テレマークスキーによる山行、岩手側から登り秋田側へ下る》
 茶臼口(9:00)=茶臼岳山頂=黒谷地湿原=源太森=八幡平山頂=大深温泉バス停(蒸の湯入口)(13:30)
〜バス(秋北バス/羽後交通)〜山頂レストハウス〜バス(岩手県北)〜茶臼口
 「山ふところ奥深い所」というものを初めて実感したのは八幡平だった。あちこちで噴気があがる火山風景を見て当時小学3年生の私は「こんなところに長く居たら、そのうち噴火が起きて死んでしまう」と思ったものだ。ミズバショウやギンリョウソウを初めて見たのもこの時の八幡平である。藤七温泉に泊まり、蓬莱沼への散策路を歩いたときにこれら神秘的な装いの花々を見た。夏休みのことだったが終始霧に包まれていて肌寒かった。八幡沼もよく見えなかったし、景色の記憶はあまりない。。。。。

 最近になって何かと八幡平のことが思い出されGWに行ってみようと考えはじめた。GWならテレマークスキーとバスを活用できる。
 ネット上でバスの時刻表を発見してゲット。岩手側から秋田側へのロングコースが単独日帰りで可能と判断した。体力切れしたとしても近くのアスピーテラインという強力なエスケープルートがあり気楽だ。

 実行の日、東北道経由で八幡平へ。空は青く、茶臼岳と思しきピークも遠くから見えていた。かつての火山活動を想起させる風景の中、御在所温泉を通り過ぎると車の列ができていた。アスピーテラインは8:30開門だった。開門まで15分程待つ間に車中で身支度する。山にはスキーに十分な雪がまだある。
 開門してアスピーテラインを行く。高度を上げ周囲の山々が良く見えてくる。だが秋田との県境付近は雲が多い。秋田駒方面は殆ど見えない。

茶臼口から茶臼岳へ(MPEG)

 茶臼口の駐車スペースに着くと、数台の車で満杯になっていた。仕方なく少し先まで行って路肩が広くなっているところに車を停めた。準備してスキーを担ぎ、登山口まで歩く。登山口からシール登行を開始。
 振り返ると岩手山がそびえ安比高原へ延びる山並もよく見える。一度平坦になり、少し下るが、また茶臼岳への急な登りになる。急にガスがかかって視界が無くなったりするがすぐに晴れる。喘ぎながら、キレットを避けながらノロノロ登っていく。山頂の北側をトラバースし回り込んで尾根に着くと、引き返すようにして茶臼岳山頂へ向かった。山頂直下でスキーをデポして山頂に登った。
 それなりに天気はよいが残念ながら雲や霞が多くなりあまり遠くは見えない。西の黒谷地はよく見えたが源太森は山頂付近に雲がかかっている。岩手山は山頂が雲間に見えた。

茶臼山荘
 スキーをデポしたところに戻り、シールを剥がしてスキーを着けた。茶臼山荘まで少し滑って行った。なるほど真冬でもこの小屋があれば御在所温泉からの山スキーは容易だと思った。
 樹林の中を周囲の山々の起伏を見ながら黒谷地湿原へ滑降していく。斜度は緩く、ほぼ真っ直ぐなルート。これが八幡平らしいスキーの風景なのだろう。無木立の急な斜面も良いが私はこんなスキーもゲレンデと違っていていいと思う。
 逆に登ってくる2,3のパーティーとすれ違いながら黒谷地湿原に着いた。着いたといっても、一面、雪に覆われていてここが湿原なのかどうか解らない雪原の風景が広がっている。あるのは白い雪ばかりだ。そう、今呼ぶなら「黒谷地雪原」。

源太森への途上から茶臼岳を望む(MPEG)
 黒谷地雪原を横切り終えると源太森への登りになる。この先は斜度が緩そうなので今回のウロコ板ならシールは不要だと思った。
 斜度は緩いが単調で長く、疲れる。休みをとりながら歩く。次第に滑り下りてくる人が多くなってきた。見返り峠から入山した人たちだろう。
 黒谷地雪原を眼下に見渡せる頃になると茶臼岳は結構遠くにあるように感じた。

霧に包まれた陵雲荘(改築中)
 源太森の最上部付近になり斜度が殆ど無くなると霧に包まれた。緩やかな下りになり、八幡沼が見えてくるはずだが全然わからない。樹木が減って平坦になるが、霧が濃くてただ指導標に従うばかり。気がつくと建物が見えた。八幡沼の傍の陵雲荘だった。
 これが陵雲荘ということは前に八幡沼があるはずだがサッパリ見えなかった。陵雲荘はどうやら工事中だ。外で休んでいる人に尋ねると中に入れるという。とりあえず陵雲荘に入って昼食にすることにした。
 陵雲荘は改築が昨年中に完了する予定だったらしい。降雪が早かったので途中で切り上げられてしまったようだ。中に入ると二十数人が休んでおり混んでいた。言葉で解るが、秋田や岩手の人が多いらしい。百名山だしGWなので遠く県外の人が多い予想をしていたが、そんなことは無く地元に親しまれている風情だった。

八幡平頂上
 昼食を終え、一服して気がつくと陵雲荘の中は女性ばかりに入れ替わっており、男は私一人になっていた。こんなガスの中の山行でも平気な女性は少なくないのか。ともあれ落ち着かなくなり八幡平頂上へ出発した。
 斜面ではテレマーカー達が滑降を楽しんでいた。その傍らを登っていく。意外と簡単に頂上に着いた。多くの人は知っていることだが「八幡平」という山はない。でもとりあえず最高点1613.6mのピークが八幡平頂上なのだ。
 展望台があるが霧で何も見えないのでそのまま通り過ぎ、秋田側の大深温泉への滑降を始めた。

秋田側への滑降(MPEG)
 始めはあまりスピードが出なかったが、次第に斜度が増して、樹木を避けながらの面白い滑降ができた。晴れていればもっと気持ちがいいだろう。
 指導標が多くあるのだが霧のせいもあり2度ルートを外れてしまった。でも南に向かえばアスピーテラインに出ることは解っており何ら心配することは無い。一旦アスピーテラインが見える所まで行き、再び北へ向かって指導標探しをすれば良いのだ。
 歩けば時間がかかる距離でもスキーだと何倍も早く到達してしまう。程なく大深温泉の湯煙が見えた。

バスで茶臼口へ戻る(MPEG)
 温泉に寄ろうか迷ったが、バスが来るまですぐ近くの休憩所でひと休みということにした。その間に数人がスキーで下りてきた。さらに後生掛温泉まで行く人たちだった。

 2本のバスを乗り継いで茶臼口へ戻った。
 結局、スキーシールを使ったのは茶臼口から茶臼岳までの登りだけで、他はウロコで済んだ。
 今回、霧のために景観を十分に味わうことができなかったのは昔来たときと同じだ。しかし、それはまたいつか来る時の希望につなげておこう。
 深田久弥は「日本百名山」で、八幡平がスキーに好適であり「今後スキーのパラダイスとなりそうである。」と締めくくっている。変化のある風景を理由にしているから山岳逍遥のスキーを指しているのだが、その時代から随分時が流れるとリゾート系のゲレンデスキーに多くの人々は向かった。しかしまた近年はネイチャー指向のスキー人口が増加しつつあって、八幡平のあちこちのトレースが消えることはなさそうだ。

GPSトラック



・翌日、盛岡で初めてじゃじゃ麺を食す。「こ、これは一体!!」
【地図】地図:エアリアマップ、山と高原地図5「八幡平、岩手山・秋田駒」(昭文社)ほか


 [戻る]