安達太良山(福島県)

1999年5月7〜8日


5/7
石筵登山口(9:10)=銚子が滝=石筵川徒渉=(昼食)=和尚山(13:30)=安達太良山山頂(15:30)=牛の背=峰の辻=くろがね小屋(16:30)
5/8
くろがね小屋(7:30)=峰の辻=船明神山(9:00)=杉田林=(昼食)=石筵登山口


 3年ぶりの安達太良山(あだたらやま)です。前回の真夏のルートは湯川渓谷沿いの登山道でしたが,今回は和尚山経由で登り,下山路は船明神山経由としました。新緑を楽しむにはちょっと早いようでしたが,よく晴れて残雪の眩しさが快い山行となりました。

**

 少々,準備が遅れて石筵登山口を出立する時間が遅くなってしまった。石筵登山口は母成グリーンラインの途中にあって50台以上の駐車スペースがある。有料道路に入らずに牧場から銚子が滝入り口まで車で行くこともできるが,牧場のゲートは夜間は閉じられることなどを考えると薦められない。
 麓から安達太良本峰付近には少し残雪が見えていたが,朝の天気予報ではよく晴れて真夏日となることを告げていたので半袖ポロシャツ姿で出立した。

銚子が滝

('98年秋)

 砂利敷の車道をしばらく歩くと銚子が滝入り口があり,ここからは細い登山道になる。この付近は新緑のイエローグリーンがまばゆい。銚子が滝までは軽いハイキングコースになっており,比較的多くの人々が往来している。銚子が滝へは和尚山への登山路から一旦外れて急斜面を降りていく。手すりと階段がついているが鎖に頼る場所もあるので,単なる観光スポットだと思って足まわりをきちんとせずに行くところではないだろう。銚子が滝では美景を撮影しているカメラマンが2人いた。滝壷下流では水滴に混じって,ヤマザクラのたくさんの花弁が舞い降りていた。
 一休みして,急斜面の階段を登り登山道に戻った。銚子が滝のいくらか上流に徒渉点がある。雪代が入り,石筵川はやや増水していた。飛び石の並びを捜して濡れずに済みそうなところを選んだが,最後のジャンプでは水しぶきを上げてしまった。

登山路の道端で

 急登を過ぎてなだらかな道になったころ,ウグイスの鳴き声に混じって,「トトトトトッ!」という聞きなれない音が聞こえてきた。初めて生で耳にする,キツツキが木に穴を掘る音であった。その打撃の勢い(早さ)に驚く。思わず自分で頭を前後に動かしてみると,眩暈がしてきそうであった。
 高度を上げていくと木々はまだ葉を伸ばしていないので日差しがよく当たるようになった。次第に暑くなって歩調が緩む。展望が開けてくると,遠くに残雪をまとった磐梯山が見えてきた。さらに遠くには飯豊連峰の純白のカーテンがうっすらと見えた。
 途中,1,2ヶ所だけわずかの残雪があった。昼食をとり,やっと和尚山山頂についたのは13:30頃であった。ここからは安達太良山本峰,鉄山,船明神山の3峰がよく見える。3峰付近の方が残雪が多いようだ。
 安達太良山本峰へ向かう下り道は少々不明瞭だった。この和尚山経由のルートは利用者が少ないためか,あちこちで木の枝が張り出していたり,倒木もあり,夏以降にはさらに大変になるだろう。一旦下ってから安達太良山本峰への登りにかかった。すこしいくと残雪で15m以上にわたって急登の道が完全に覆われていた。少なくとも数日はこのルートを歩いた人はいなかったのか,全く足跡がない。軽アイゼンを装着し,固めの残雪にキックして足場を確かめながら登った。
 山頂近くはとくに道が不明瞭であった。目標はよく見えていたので迷うことはなかったが,ガスが出ると危ないところかもしれない。

和尚山から3峰を望む

安達太良本峰から和尚山を望む

安達太良本峰から矢筈森を望む

峰の辻〜くろがね小屋間


峰の辻から本峰を望む

 時間が気になっていたので足早にくろがね小屋に向かう。沼の平付近の硫黄臭は3年前より大分弱くなっている。噴気も見えない。牛の背〜峰の辻間で残雪上を歩いた。峰の辻からくろがね小屋に向かうと先方に2人の登山者が残雪の上を歩いているのが見えた。銚子が滝以後,初めて山中で人に出会ったのである。2人の中年女性を追い抜いていこうとするといろいろ話しかけられた。一緒に歩いて欲しいらしい。お2人もくろがね小屋へ向かうところだった。話がとぎれるとつい私の歩調が早くなる。すると,ついてきたお一人が転んでしまった。以後,早すぎないようにくろがね小屋へ向かった。千葉から来ていたお2人は奥岳温泉からロープウェイ経由で山頂に登ってきたそうである。
 くろがね小屋に着いたのは4:30過ぎであった。案の定,管理人さんに時間が遅いと注意された。驚いたことにこの日の宿泊者は私たち3人だけだった。寂しい夜になるかと思ったが,管理人さんが話し好きだったので消灯時間の9時まで時間を持て余すことはなかった。2度目の入浴後,明かりが消えると間も無く眠りについた。


くろがね小屋と鉄山の岩稜
 目が覚めると外は夜明けのあわい光に包まれていた。管理人さんが朝食の用意をする音が1階から聞こえた。静かに私は外に出てみた。朝焼けのフレイムレッドは山陰から出ているようだった。3年前の夏は湯川渓谷の奥にちょうどよく見えていたが,今回の季節では太陽が顔を出す位置が南寄りだったのである。
 6時の朝食を済ませ,一服すると出立した。「また,来ます!」
 さっきまで,稜線付近はガスに包まれていたので心配だったが,あっという間に晴れてしまった。だが,風が強いようなので,長袖シャツにレインウェア(ジャケット)で備えた。峰の辻を過ぎて牛の背の稜線に出ると強い西風が襲いかかってきた。時折,立ち止まって踏ん張らなければならなかった。沼の平の縁を歩き船明神山へ向かううちにやや風は弱まった。この稜線上からの眺めは良い。安達太良連峰の全てのピークが見える。吾妻連峰の姿も見えた。
 岩峰の裏手を回るようにして船明神山頂上に着いた。沼尻方面から登ってくる50人程度の団体パーティが小さく見えた。


下山路から和尚山を望む
 すこし引き返して低潅木の中を杉田林方面へ下っていくと風は気にならない程度になったので,レインウェアを脱いだ。あまりこのルートを歩く人はいないと思っていたのだがそんなことはないようである。和尚山ルートよりも道は歩きやすかった。船明神山から1時間ほど下ると登ってくる約10人のパーティとすれ違った。樹林帯に入ると時折雪の上を歩くようになった。この付近の森は広く太古からの自然美を保っているようだった。くろがね小屋の管理人さんも「あの辺ならカモシカにも会えるでしょう。熊もね(笑)」と話していた。特にこれといった見どころはないルートだが,高度にしたがって変化していく植生や空気を実感することができた。ゆるやかで楽な下山路であった。全部で4,5パーティとすれ違った。
 快い疲労感とともに登山口に到着した。

 参考 安達太良山:1699.6m 和尚山:1601m
 くろがね小屋は1泊2食で¥5210(男女別温泉付き!)
    《'96年の記録》


*97年,4人が沼の平を下り,中毒死亡しています。*
*98年,湯川渓谷の三階滝で滑落死亡事故があったそうです。*
(ご冥福を御祈りいたします。)
*ご注意ください*


 [戻る]