【山行録編】 【文芸編】

 岩手山(岩手県)【山行録編】

2002年9月21日(土)晴れたり曇ったり

 焼走り口(9:00)=ツルハシ分岐(12:00)=平笠不動=(14:10)岩手山[薬師岳]山頂
=岩手山神社奥宮=不動平、八合目避難小屋(15:30)=(18:00)馬返し登山口=(19:10)柳沢
 〜(タクシー¥4k)〜焼走り口

 私は岩手に住んだことはないのだが、岩手山は昔から馴染みを感じる山だった。今回ようやく登ることになったのは少し意外な感じさえする。
 初めて岩手山を見たのは父が盛岡に単身赴任していた頃だから、私は小学生だった。夏休みに八幡平へ行く前に渋民に寄った。電車で渋民へ、そして有名な啄木の歌碑のある小高い丘に貸自転車で行った。そこで見た歌碑と岩手山の構図は強く印象に残った。風景はときに叙述的になることを知ったのだ。今でも写真を撮る時に似たような組み合わせの構図を狙うことが多い。
 中学2年の時、野外活動という行事で2年生全員で岩手山の麓の青年の家に行った。登山することはなかったが、目の前にそびえ立つどっしりした岩手山の姿はそのときの出来事の背景となり忘れ難い。
 その後も何度か近くを通る度、いつも新鮮な印象を植え付けられていた。今回やっと登ることになったのは少し意外な感じさえするが、一目で分かる大きな標高差を敬遠していただけかもしれない。
 
登山口に向かう
 前夜は西根温泉ゲンデルランドに泊まった。露天風呂から見た月夜に浮かぶ岩手山も良かった。岩手山の火山活動は収束方向であることをテレビのニュースが偶然伝えていた。
 朝5:30頃に目覚めて窓の外を見ると、辺りは濃い霧に包まれていた。これではとても登山は駄目だと思いもうひと眠り。次に7:30頃目覚めると霧は晴れて岩手山の山頂が見えていた。慌てて準備を始める。
 
 
焼走り溶岩流から
 焼走り溶岩流は初めて見た。黒々とした熔岩が広がり植物はわずか。生々しくて江戸時代に流れ出たものとは容易に納得できない。
 焼走り登山口[標高約580m]では登山届けのアナウンスが流れ続け、火山活動への注意を呼びかける案内板なども真新しい。登山届けは登山の常識だが、噴火騒ぎの昨今ではちょっと重みが違う。飛行機やフェリーの搭乗者名簿と同じようなものだと感じさせる。とはいえ、多くの人は安心感を持ちはじめているようで登山口に向かうハイカーたちの表情にあまり緊張感はない。
 焼走りコースは溶岩流の端に沿って延びている。広がる溶岩流を見ながら歩くのだろうと思っていたのだがそうではなく、登山道と溶岩流の間には木立があって殆ど林間のコースである。途中いくつか溶岩流の方へ横道があり、そこを少し行くと広がる溶岩流の上に出る。登山道からはあまり展望がないので横道に出て展望を得る度に高度が上がっていくことを実感する。しかし予想していたこととはいえ山頂はなかなか近くにはならず。。。
 何番目かの横道を出ると、そこは第一噴出口のようだった。とても見晴しが良い。三森山に塞き止められたかのように溶岩流の裾が広がって見えた。昨日はよく見えていた姫神山は雲の中。一本木方面の自衛隊演習場が見える。見上げると岩手山の上の方の山腹は赤みがかった秋色だった。
 
コマクサ群生地 (MPEG動画リンク)
 森林限界なのか土壌のためか木立が減り、展望の中を歩くようになる。雲が多いが時折陽がさし、風も吹く。暑くも寒くもなく山登りにはいい条件だが疲れてきた。
 コマクサ群生地は既に秋色がかっていたが、ちょっぴり花弁を残したコマクサも見ることができた。中年夫婦が腰を下ろして休んでいた。ここまでで終わりにして下山するつもりだと言う。
 ツルハシ分岐[1480m]で昼食を摂ることにした。山頂付近は雲に覆われていたし展望も得られたし大分疲れたので食べ終わったら下山しようと思った。
。。。昼食を終えると元気が出てきたのでやっぱりもう少し先まで行こうと思った。平笠不動まで行けば西岩手も見られるかもしれない。
 
平笠不動から山頂を望む
 再び樹林に入り段差の大きい道を行くようになった。一度あきらめて下山しはじめたら、白髪のハイカーがせっせと登ってきたのが見えてまた方向転換した。(^^;
 平笠不動[1760m]に着くと山頂がそれほど遠くはないように見えた。西岩手方面はあまり見えない。ここまできたら登頂するしかないじゃないかと気が変わった!!
 (茶臼山方向への道は平笠不動の避難小屋の手前で火山活動のため立ち入り禁止になっていました。)
 
西岩手方面を望む(MPEG動画リンク)
 意を決して山頂へ向かう。次第に西岩手の大カルデラの全容が見えてくる。地図と照らし合わせて確かめる。屏風尾根。お苗代湖、八ツ目湿原。黒倉山。鬼ガ城。。。
 よく見ると黒倉山や大地獄谷から火山活動の噴気が上がっていることがわかった。ズームしてビデオ撮影。あの辺のコースが解禁になるのはいつだろう。
 
イワギキョウ(?)
 ザクザクと礫の道を登っていく。
 
山頂(薬師岳)までもう少し。。
 薬師火口の外輪山の縁にたどり着くと月面の世界のような風景が見渡せた。縁の上のあちこちに歩いている人たちが見える。薬師火口の中にこんもりとした妙高岳があり、その頂には岩が積まれて乳首のようだ。さらに妙高岳の南西には火口が開いている。
 最高部の薬師岳山頂へはもう少しだ。
 
山頂[2038m]にて (MPEG動画リンク)
 薬師岳山頂[2038m]に着くと、あきらめようとしていたことが嘘のようにはしゃいだ気分になった。腰を下ろす気にもならず周辺を見まわる。このとき残念ながら東の下界は雲に覆われて何も見えない。一息ついて、居合わせた登山者に写真を撮ってもらった。春にも登ってきたことなどを岩手なまりで話してくれた。今夜は八合目小屋に泊まるか思案中とのこと。
 「お。外人だ。彼等はタフだねえ。。」
 そう言われて見ると2人が英語で話しながらやっってきた。山頂に着くなり、
 「マイッター!」
 東側が見えなくてがっかりしたようだが、日本語で叫んだのには笑ってしまう。
 
晴れ間から下界が見えた
 どっどどどどうど どどうど どどう
 さほど強くはない風を受けながら外輪山の東の縁を歩いていくと晴れ間が時折みえて下界も見えるようになった。マイッタ2人もこれで満足しただろう。渋民の方向を背景に石像を近景において写真を撮る。
 ちょうど最も東寄りの付近でお鉢の底へ降りていき岩手山神社奥宮に寄る。ここには建屋などなくそこかしこに噴気が立ち上る岩ばかりのところで、小さな鳥居、小さな祠、そしてたくさんの剣がゴロゴロしている。一種異様な雰囲気があり私は恐山を思い出した。ともあれ帰りの安全祈願をして鳥居を出ると、2人の若い男女が通りかかって写真撮影を頼まれた。妙高岳と異様な神社をバックにとても楽しげな2人を撮影した。これはなかなかシュールな構図に思えた。
 
八合目避難小屋(不動平)
 南に行って再び縁にあがると不動平が見えた。広い草原状で避難小屋も見えた。後はただ下っていくだけだと思うと気楽だった。

 不動平避難小屋を覗いてみると板間の奥に銀マットが盛り上がって広がっていた。暗くて良く見えないので近付いてみると人が寝ているのだった。静かに小屋を出て扉のとめ具を外からかけようとしている自分の誤りに気付く。あぶないところだった。
 八合目避難小屋はとても立派だった。今日の宿泊者は多いようだ。水場の水は細かったがうまかった。明るいうちに下山できるか怪しくなってきたし毛布の貸し出しもしているので泊まろうか迷う。しかし翌日は秋田駒ヶ岳に行ってみたいので下山することにした。ここでの宿泊はいつか西岩手を歩く時にしよう。
 馬返しの登山口[620m]に着く前に日は暮れて、最後の20分ぐらいはヘッドランプが必要だった。
 登山口で携帯電話を使っている人がいたのでそれを借りても良かったが、私はさらに柳沢まで舗装道路を歩いていき電話でタクシーを呼ぶことにした。地図によると温泉もあるようだったから。
 ちょうど中秋の名月。静かな月明かりの中を柳沢[370m]までのんびり歩いていった。結局、温泉は分からず、商店前の公衆電話からタクシーを呼んだ。約1時間も舗装道路を歩いてしまったが月夜の余韻に浸り、かつての登山口は柳沢だったらしいからまあ良しとしよう。

% 翌日は筋肉痛でとても秋田駒に登る気にならなかった。そして後でわかったことだが9月21日は宮沢賢治の命日だった。

《岩手山火山活動関連情報》
・地図:エアリアマップ、山と高原地図5「八幡平、岩手山・秋田駒」(昭文社)ほか

   【山行録編】 【文芸編】


 [戻る]