![]()  | 
「スケッチズ・オブ・スペイン」 マイルス・デイヴィス(trumpet)
 ジャズ(オーケストラ)。夕暮れどきに似合うノスタルジックなムード。
 (録音:1959,60)
  | 
![]()  | 
「ドビュッシー/歌劇ペレアスとメリザンド全曲」 ブーレーズ指揮
 20世紀の代表的オペラ。緊張感のあるピアノ、ピアニッシモを多用した幻想的音楽。
 (録音:1969,70)  | 
![]()  | 
「ケルン・コンサート」 キース・ジャレット(piano)
 ピアノソロのジャズ。キース・ジャレットのナルチシズムは決して独りよがりでなく聴く者を惹きつけ素晴らしい。クセになる音響世界。 (録音:1975)  | 
![]()  | 
「ヒンデミット/交響曲画家マティス、弦楽と金管のための協奏曲op.50、デア・シュヴァーネンドレーアー」 スタインバーグ、バレンボイム指揮 ボストンSO、パリ管
 輝くようなオーケストラサウンド。弦楽と金管のための協奏曲は名演だろう。 (録音:1971,79)  | 
![]()  | 
「ブラームス/交響曲第4番」 C・クライバー指揮 ウィーン・フィル
 渋めのこの曲をクライバーは鈍重にせずに力強くまとめている。 (録音:1980)  | 
![]()  | 
「ガウチョ」 スティーリー・ダン
 AOR(アダルトオリエンテッドロック)の元祖的存在スティーリー・ダンの最後の名盤。スタジオミュージシャン、ジャズミュージシャンを大量に起用した贅沢かつ心地よいサウンド。 (録音:-1980) #2000年に20年ぶりのアルバムリリース!
  | 
![]()  | 
「ワインライト」 グローヴァー・ワシントンJr.(Sax)
 サキソフォンのジャズ・フュージョン。ソプラノ、アルト、テナーとサックスを持ち替え、実にロマンティック、エモーショナル、おしゃれなサウンドで楽しませてくれる。この中の1曲「クリスタルの恋人たち(Just the Two of Us)」は大ヒットした。
 (Elektra 20P2-2447 1980)  | 
![]()  | 
「ストラヴィンスキー、バルトーク/ピアノ作品集」 D・ランキ(piano)
 「ペトルーシュカからの3楽章」「組曲op.14」などを明快なリズムで演奏している。 (TELDEC 8.43417 録音:1979,81)  | 
![]()  | 
「ワーグナー/楽劇トリスタンとイゾルデ全曲」 C・クライバー指揮
 ワーグナーの真髄は「ジークフリード」か、この楽劇にあると思っている。 (録音:-1982)  | 
![]()  | 
「バックストリート」 デイヴィット・サンボーン(A.Sax)
 サックスのファンキーなジャズ・フュージョン。マーカス・ミラーのプロデュースでブラックなノリとサンボーンの歌心がミックスされている。 (1983)  | 
![]()  | 
「ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ(月光、悲愴、熱情)」 D・バレンボイム(piano)
 名演だと思う! クドくない。カッコいい! (録音:1981,83)  | 
![]()  | 
「ファンタジア」 ケニー・ドリュー・トリオ
 ピアノトリオのジャズ。タイトルどおりのロマンティックなディズニー音楽のものから少々辛口の演奏まで入っている。ペデルセンの超人的ベーステクニックも見逃せない。 (BAYSTATE R32J-1045 録音:1983)
  | 
![]()  | 
「クラシカル・ロマンス」 ブランフォード・マルサリス(S.Sax)、イギリス室内管弦楽団
 ジャズサックス奏者による近代クラシック小品集。とはいえ、弟のウィントン(trumpet)と同様に、もともとクラシックを学んでいたそうである。軽やかさがイイCD。 (CBS/SONY 32DP444 1986)  | 
![]()  | 
「ストラヴィンスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調、ルトスワフスキ/チェーン2他」 AS・ムター(Vln)
 題記の協奏曲はストラヴィンスキー新古典主義時代の4楽章作品。聴けば元気が出てくるような面白い快活な曲。「ストラヴィンスキーは3大バレエしか知らない」という人には超オススメ! (なお、私はルトスワフスキの作品は理解できていない(笑)) (DDD 423 696-2 GH 録音:1988)
  | 
![]()  | 
「JSバッハ/2&3台の鍵盤のための協奏曲集」 ボブ・ジェームス&ペキネル姉妹
 ポップジャズの大御所ボブジェームスによるバッハ。アコースティックなものとシンセサイザの組み合わせやクラシックを取り上げることは彼には得意技。楽しそうな演奏。 (CBS/SONY CSCR8008  1989)
  | 
![]()  | 
「バルトーク/ヴァイオリン協奏曲1番、2番」 五嶋ミドリ(vln)、メータ指揮
 私の和声感覚、旋律感覚を拡大させてくれた名曲。「キモチワルイ」から「酔うほどに美しい」と感じるまでに時間がかかったが、今では愛聴盤の一つ。 (録音:1989,90)  | 
![]()  | 
「ワールド・シンフォニア」 アル・ディ・メオラ
 ジャズギター。アコースティックな深みのある演奏を聴かせてくれる。ピアソラ作品や「大聖堂」のアレンジものも見事。 (録音:1990)
  | 
![]()  | 
「ロドリーゴ/パストラル協奏曲、ハチャトゥリアン/フルート協奏曲」 P・ガロワ(fl)
 ハチャトゥリアンの協奏曲は実はヴァイオリンのための協奏曲。しかし、フルートが本命だと思ってしまうような卓越した演奏。 (435 767-2 録音:1992)  | 
![]()  | 
「ザ・ベリー・ベスト(ALL THE WAY... A Decade Of Song)」 セリーヌ・ディオン(vo)
 まだ何年も聴いていないけれど、いまのところ気に入っている。。。 (ESCA8070  1999)
  |