| 
 Music&Computer  | 
| 
 
楽譜はAdobe PDF書類です  | 
|---|
| 
ベートーヴェン作曲,「ソナチネ ハ長調」(マンドリン&チェンバロ)
 L. V. Beethoven, "Sonatine C major" for mandolin & harpsichord  | 
| 
パッヘルベル作曲,佐藤美道編曲「カノン」(マンドリンアンサンブルのための)
 J. Pachelbel, (transcription by Y. Sato) "Kanon" for mandolin ensemble 
楽譜(in E):KanonM.pdf(0.5MB)
♪MP3:KanonM.mp3
  | 
| 
チャイコフスキー作曲,佐藤美道編曲「胡桃割り人形〜花のワルツ」
 (マンドリンオーケストラのための) P. I. Tchaikovsky, (transcription by Y. Sato) "The Nutcracker -The Rose Waltz-" for mandolin orchestra (1999,2000 version) 
楽譜(パート譜付):Fleurs99.pdf(0.4MB)
  ♪MP3:Fleurs99.mp3
  | 
| 
ワーグナー作曲,佐藤美道編曲「ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕への前奏曲」
 (マンドリンオーケストラのための) R. Wagner, (transcription by Y. Sato) "The Mastersingers of Nuremberg -Prelude-" for mandolin orchestra 
楽譜:Meister2012.pdf  | 
| 
バルトーク作曲,佐藤美道編曲「ミクロコスモスより7つの小品」
 (マンドリン&ギター合奏のための) B.Bartók, (transcription by Y. Sato) "Seven Pieces from Mikrokosmos" for mandolin & guitar ensemble 
楽譜:SevenMikro2013.pdf  | 
| 
2015 NEW !! ドビュッシー作曲,佐藤美道編曲「美しき夕暮れ」 (マンドリン&ギター合奏のための) C. Debussy, (transcription by Y. Sato) "Beau Soir (Beautiful Evening) " for mandolin & guitar ensemble 
楽譜:BeauSoir2015.pdf  | 
| 
佐藤美道作曲,「Winter Field(冬野原)」(4台の楽器のための)
 Yoshimichi Sato, "Winter Field" for 4 instruments 
楽譜:W_Field.pdf(239KB)
  ♪MP3:W_Field.mp3
  | 
| 
佐藤美道作曲,「An Early Summer Poem(初夏の詩)」(ピアノ)
 Yoshimichi Sato, "An Early Summer Poem" for piano solo  | 
| 
佐藤美道作曲,「Summer Rain(夏〜夕立)」(2台のピアノのための)
 Yoshimichi Sato, "Summer Rain" for piano duet (作曲中) サンプルMP3:SumRain0.mp3  | 
| 
佐藤美道作曲,「Late Autumn(晩秋)」(ピアノ) 
 Yoshimichi Sato, "Late Autumn" for piano solo (作曲中) サンプルMP3:LatAutm0.mp3  | 
| 
佐藤美道作曲,「飯豊連峰の印象」(管弦楽) 
 Yoshimichi Sato, "Impression of Mt.Iide" (作曲中) サンプルMP3:98iide0.mp3  | 
 それは'70年代後期になります。当時,私は「音符が読めない」「楽器が弾けない」という二重苦の人でした。偶然,コンピュータの自動演奏を耳にして「これがあればできるかもしれない」と思いました。ワンボードマイコンと呼ばれたコンピュータキットを手に入れたのはそれから間もなくのことでした。また一方でシンセサイザ(アナログ)が世の中に広がり始めて,私も小さなシンセサイザを自作したりしました。しかし,そんな努力もむなしく二重苦が解決しなければ音楽は自分の手の中にあるものにはなってくれません。  | 
|
![]() マンドリンオーケストラの指揮  | 
 演奏サンプル (Real Audio)  
 | 
 
 二重苦を解決できるかもしれないと思い,大学ではマンドリンオーケストラのクラブに入りました。少しばかり音符が解り,楽器も弾けるようになり始めたころ,指揮者に選ばれてしまいました。演奏会用の編曲をすることが責務の一つでしたが,頭の中で複数の音が響くようにはなっていなかったので編曲システムをでっちあげました。(右写真:AppleIIコンパチ機+24chサウンドカード+自動演奏プログラム(全て自作))一つ一つの音を自動演奏で確認しました。この編曲作業をしていたら,1ヵ月くらいでコンピュータなしでも音符が読み書きできるようになりました。今思えばそれまで何故わからなかったのかよくわかりません。遠回りをしましたが音楽的にも技術的にも理解を深めることができたという言い訳ができます。その後は頭の中で複数の音が響くようにもなったのでコンピュータを道具に音楽をやることはあまりなくなっていましたが,就職してからは一人でも趣味で音楽ができるので再びコンピュータを使うようになりました。世間にはすでにDTM(Desk Top Music)を行うためのパソコン,音源,ソフトウエアがたくさんあります。 現在,私の主な道具はこのような新しい機器に入れ替わっています。 なお,生楽器もマンドリン,ギター,サックス,ピッコロフルート,他を所有しており,時々遊んでいます。 特にジャンルにこだわりなどはありませんが,よく聴く音楽は主にクラシック,ジャズ系です。  | 
|
| 
 (15日または17日という説もあるようですが)  | 
 |