月山(山形県)

2003年5月3日(土)晴れ
《テレマークスキーによる山行、姥沢から羽黒口への山越え》
 月山リフト終点(10:10)=鍛冶小屋=月山山頂(14:00)=仏生池小屋(14:30)=弥陀ヶ原(15:10)=(16:40)月山橋(六合目)=月山高原ライン徒歩=(19:10)一合目ゲート
〜(車)〜羽黒町内〜(タクシー)〜鶴岡駅前
 翌朝、高速バス&シャトルバスで志津へ戻り、車を回収。
 前年、雪不足と情報不足で諦めた月山弥陀ヶ原コースの滑降。
 今年はほどほどの雪が残り、天候と気分がかみ合えば不可能ではないと思っていた。好天続きのGW後半、赤倉温泉の岩風呂の気分と銀山温泉の山菜たっぷり蕎麦の味わいが褪めないうちに月山荘へ行ってしまった。
 そして、いつまたあるか分からない絶好の天候条件を確認して月山スキー場へ。

リフト終点から月山へ

 前年同様に月山リフトの終点から鍛冶小屋直下を目指す。
 雪は明らかに前年より多く残っていた。同宿の人の話では2日前にも少し降雪があったという。雪面のうねりもほとんどなくてゲレンデも滑りやすそう。ただ、気温が高い日が続いたためか湯殿山では多くのキレットが見える。急斜面では雪崩に注意しなければならない。
 暑さのせいもあるが気の迷いがあり、あまりシール登行のペースが上がらない。
 ……本当に弥陀ヶ原へ滑っていくのか。滅多にあそこを滑っていく人はいないし大丈夫なのか。一度歩いて知っているし、天気もいいから危険はない。GPSもある。ただ、その後の面倒が。もし諦めるなら前年と同じ月山山頂往復ということになる。同じ山頂往復をするくらいなら今年はゲレンデや志津コースを楽しんだ方がいいんじゃないか。北月山荘まで雪はつながってないだろう。たぶん薮とかキレットとか面倒だぞ。今日はウロコ板じゃないし。羽黒山の方へ歩くとしたら里にたどり着くのは何時になる。ツェルト泊なんてしたくないしなあ。。……

鍛冶小屋直下から振り返る(MPEG)
 時間がかかったが13時前に鍛冶小屋直下に到着し、昼食を摂って一休みした。すると気分も変わって迷いも消え、「何とかなるさ」という結論に達した。
 遅くなったがまだ何とかなりそうな時間だ。

月山山頂(MPEG)
 山頂に到着したのは14時前。
 東の念仏ヶ原方向へ滑って、登り返してくる人たちがいた。あっという間に下れてしまうが、登り返しを終えると皆クタクタになっていた。

 私は勇気を出して北へ滑り出していった。

仏生池小屋へ(MPEG)
 先ずは仏生池小屋を目指す。斜面は東に滑りやすくなっているが常にトラバースぎみに北へ行くようにする。
 雪が切れて夏道を歩くところが一か所だけあった。(この先、弥陀ヶ原まで雪は切れていなかった)
 山頂からはよく見えない北東の大斜面が見える。
 仏生池小屋を左に見てさらに北へ。

弥陀ヶ原へ(MPEG)
 弥陀ヶ原へ滑降を続ける。今この大斜面を滑っているのは私一人、独り占めだ。ターンを繰り返していると、回っているのは自分でなくて地球であるように錯覚してしまう。
 一生忘れ難い最高の気分。

 弥陀ヶ原の手前は雪が大分消えていた。遠回りすれば雪の上を行けるが、夏道を歩いた。鳥のさえずりの中に、気のせいか人の声が聞こえてくる。

滑り降りた尾根を振り返る
 弥陀ヶ原小屋に着いてみると本当に人がいた。出羽三山神社の関係者たちだった。数人が出てきて私を見て驚いていた。
 下山方向を決めかねていることを告げると北月山荘方面は危ないだろうからと月山高原ライン方面を勧められた。六合目から歩いてきたという。六合目までは除雪してあることも確認できた。

 下っていくと月山高原ラインの舗装道路がところどころ見えていた。
 北月山荘方面へ延びる尾根にも一応行ってみたが、やはり薮などに悩まされそうな様子だった。戻って月山橋へ向かう。

六合目小屋と月山橋(MPEG)
 半分だけ頭を出したカーブミラーや標識を見ながら西へ下っていった。六合目小屋が見え、その下に月山橋を確認すると一休み。雪解け水を汲んで飲む。旨い。
 後は除雪済みの舗装道路をとにかく歩くだけだ。
 

雪の回廊、月山高原ライン
 スキーを袋に収めて肩に下げ、雪の回廊の月山高原ラインを歩く。だが、雪の壁はそれほど長くは続いていなかった。
 四合目あたりまで立派なブナ林が続いていた。新緑と白い雪の組み合わせがきれいだ。数年前の秋に月山高原ラインは車で通過してたが、すばらしいブナ林に私は気付かなかったらしい。
 やがて、とっぷり日が暮れてようやく一合目のゲートを抜けると、路上でキャンプしている人に出会った。鳥海で祓川と湯の台を滑ってきたという仙台の人。適当なところまで送ろうという言葉に甘えて羽黒町のコンビニまで車に乗せてもらう。(ありがとう)
 コンビニからタクシーを呼んで鶴岡へ。タクシーの運転手さんは翌日行われる月山の神事のことや鶴岡での宿探しについて教えてくれた。


GPSトラック

この日、羽黒山から撮影された月山


>>2002年5月の記録(月山リフトから月山山頂往復)
>>2000年10月の記録(弥陀ヶ原から月山山頂往復)
【地図】1:50000地形図「月山」(国土地理院)、山と高原地図「朝日・出羽三山」(昭文社)
【参考文献】山スキールート図集1(白山書房)、ほか


 [戻る]