安達太良・箕輪山(福島県)

2003年3月16日(日)晴れたり曇ったり
 <テレマークスキーによる山行>
 箕輪スキー場(10:10)=(12:00)箕輪山山頂=(14:00)鉄山避難小屋=石楠花の塔=(17:30)国道115号〜(徒歩)〜箕輪スキー場駐車場 …(車)…猪苗代アルカリ温泉布森山の湯


箕輪山山頂を見上げる
 冬の安達太良連峰を見てみたいと思っていた。風雪が多少厳しくてもくろがね小屋泊まりであれば温泉付きの楽しい行程になるだろうと機会をうかがっていたのだ。だが、なかなか行けないまま安達太良のスキーシーズンが終わりそうに思えてきたので、日帰りで未踏の箕輪山方面へ行ってみることにした。箕輪山は冬には真白になってスキーが楽しめそうに見えるが実際はクラストばかりで滑降はさほど良くないという。そして、あまり知られていないが鉄山の西尾根が滑降に良い斜面が続いていて、新雪が積もった直後など雪質が良い時にはパラダイスだという情報を得ていた。夏道の無い冬にしか行けないルートはきっときれいだろうと思った。

 115号付近の様子を確かめ、箕輪スキー場に着いた頃、箕輪山は濃いガスがかかっていた。朝霧が次第に上昇しているせいだと思ったので、ゲレンデを滑りながら晴れるのを待った。そして、ガスが薄らいできた頃リフト最上部でシールを貼り、山頂へ向かった。雪が降り積もっているものの灌木が埋まりきらなくて凸凹が多い。スノーシューの2人組が登っている。箕輪山山頂を往復するなら、スキーより適していると思った。

箕輪山山頂(MPEG)
 山頂まで半分くらいの所までくるとすっかり晴れてきて山頂や周囲の山々も見渡せるようになった。高度を上げるにつれて雪面は固くクラスト状になっていく。階段をスキーで登るような具合になり、進みづらい。ついにはスキーを外しロープをつないで引き上げ、つぼ足で歩いた。
 快適な登路ではなかったわけだが天気が良く風も弱いので気分はいい。
 山頂には樹氷の造形と重装備の山スキーヤー、そして展望が待っていた。
 一休みしてスキーを着け、東に向かった。箕輪山の東面はクラストしておらず滑降しやすい時があるという話があるからだ。行ってみると確かに西側より段差は小さいが、滑降しやすいとは言いがたいクラストだった。方向を変え南西面へ向かいトトロの耳とも呼ばれる斜面を降りることにした。凸凹に手こずりコケたりするが耳の先に着くと、鞍部に向かって自分のシュプールを描いた。鞍部は夏道付近でなく少し西寄りが凸凹しておらず進みやすい。

鞍部付近の樹氷(MPEG)
 鞍部付近から鉄山避難小屋までの一直線は無木立でスキー滑降向き。箕輪スキー場最上部から直接、小屋まで往復するのがお手軽なツアーコースになるのがわかる。
 近くに樹氷群も見られる。安達太良でもこんな樹氷が見られるとは知らなかった。おにぎりを食べ、シールを貼り登っていく。



鉄山避難小屋

しゃくなげの塔

鉄山西尾根を滑降(MPEG)
 登りきると鉄山避難小屋が見えた。正面のドアは凍り付いて開かなかった。沼の平噴火口も真っ白である。
 シールを外してしゃくなげの塔の方向へ。いくらか下るまでは凸凹が多いが間もなく気持ちいい滑降ができる雪面になった。たどっていた2、3のトレースも完全に消えたし、この先のルートは間違えると大変なので、時折GPSと地形図で確認する。次第に針葉樹林からブナの森に変わる。きれいな自然林を味わういい滑降コースだ。
 標高1300m付近から、だんだん雪が重くなりターンが難しくなった。次第に曇ってきて、気分的にも疲れる。
 16時頃、標高1000mまで降りると、国道115号が見えた。車が走る音も良く聞こえてスキー山行の終わりが近いことを感じた。

 実際のところは終わりではなく、その後の急斜面や沢の徒渉点探しで時間を食ってしまった。スキーブーツで沢を渡るなんて初めてだったのである。棒高跳びならぬスキー高跳びをして足を濡らさずに済んだ。この西尾根コースは長い滑降が楽しめるが、難点は最後が面倒なことだと思ってしまった。でも、もう少し良いルートがあるのかもしれないし、山スキーでは沢渡りは珍しいことではないようだ。

ルート概略図



《'02秋の記録 沼尻登山口より》
《'99春の記録 石筵登山口より》
《'96夏の記録 湯川渓谷口より》

【地図】1:25000地形図「安達太良山」「中丿沢」(国土地理院)、ミウラ折り「磐梯 吾妻山」(ゼンリン)


 [戻る]